ロコモティブシンドローム

こんにちはエイド鍼灸院・接骨院です。

本日は、ロコモティブシンドロームに関してご説明させていただきます。


ロコモティブシンドローム(ロコモ:運動器症候群)は、骨や関節、筋肉などの運動機能が衰えた状態のことで、生活の自立度が低下し転倒や骨折、関節の痛みのリスクが高まります。

その結果、寝たきりになったり、介護が必要になってしまいます。


我が国は、世界に冠たる長寿国です。

・男性79.9歳、

・女性は86.4歳

世界保健機構(WHO)が健康寿命、つまり「日常的に介護を必要とせず、心身ともに自立して暮らせる期間」を調査したデータでも、

・男性72.3年

・女性77.7年

と世界一でした。しかし、 介護保険制度が施行されて以来、要介護認定者数は増え続けています。


①片足立ちで靴下が履けない

②家の中でつまずいたり滑ったりする

③階段を上るのに手すりが必要

④横断歩道を青信号で渡り切れない

⑤15分くらい続けて歩けない

⑥2kg程度の買い物をして、持ち帰るのが困難(1ℓ牛乳パック2個等)

⑦家のやや重い仕事が困難(掃除機使用、布団の上げ下ろしなど)

思い当たることはありませんか?

ロコモが進行すると、将来介護が必要になるリスクが高くなります。

運動機能の衰えを早めに察知して、予防に努めましょう。

当院では、ロコモ予防のため、運動指導も行っています。

エイド鍼灸院・接骨院

肩こり、腰痛、スポーツ治療にも特化 鍼・美容・矯正・フットケア・トレーニング

0コメント

  • 1000 / 1000